忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/29 (Tue)


いよいよ本日です!
前回のchaosリリースパーティ時とはまた全然違ったライブをやりますのでご期待ください。
当日券もまだあるようですので迷っている方は是非いらしてくださいね!

RHYTHM TROOPS presents

Van Da Rhythm #1

Special Guest Live : THA BLUE HERB http://www.tbhr.co.jp/

Guest Live : 8th Wonder & CHAOS http://www.8thwonder.jp/

Guest Dj : Igacorosas(Soothara Records) http://mixi.jp/view_community.pl?id=189982
Kama(Pangaea) http://www.pangaea-sendai.com/

Local Dj : Cheeba Chang(RHYTHM TROOPS/Van Da Rhythm)
KENGO(RHYTHM TROOPS/Down Town Record),

GUEST VJ : SKY EYE(ALLADIN PROJECT/SOUND SPECIES)
HDSK(Lathoci DESIGN)
CHANNEL-88(Lathoci DESIGN)

●open21:30●前売3500円 当日4000円

●チケット取扱店:CLUB SONIC/burrows/echos/Good taste/Bar 流木/

●CLUB SONIC:福島県いわき市平大工町9-2・Tel&Fax0246-35-1199・
HP.... http://www.sonic-project.com/%7Esonic-iwaki/


福島県いわき市を拠点に音楽活動を行っているRHYTHM TROOPSによるイベントVAN DA RHYTHM!!ジャンルにこだわらずGOOD MUSICをモットーに様々なゲストを迎え地元のシーンを盛り上げる!初回を迎える今回は今話題のTHA BLUE HERBをはじめ、8th Wonder & CHAOS、東北のシーンを代表するDJ Igacorosas, DJ Kamaの豪華ゲストを迎えての開催!これは見逃せない!!!
PR
(We)そう、我々は地球という国で生まれるために、色々な姿に形を変えて、今君の前にいる。

(We)我々は目にはまだ見えてない人もいるんだろう。曲だけを聞いて色々想像してる人。すでに一度は見た人、先々週ハチ公で見た人。その後ラッシュで見た人。

(We)我々はここにいる。君の中に入りたくて、君の中に入るために、初めはテープになったり、その次はアナログになったり、CDになったり。

(We)そう、我々は君の血管になりたいと心から願う。

(We)そう、我々は君の皮膚になりたいと心から願う。

(We)そう、我々は君の鼻になりたいと心から願う。

(We)そう、我々は君の口になりたいと心から願う。

(We)そう、我々は君の目になりたいと心から願う。

強い優しさと、誰かが両手でくみ上げてくれた透明な愛のために。

(We)そう、我々は…。


wenod、いつもありがとう。同じ時期くらいに、俺らはレーベル、彼らはお店を始めて、あともう少しで10年になる。
これからもお互い、いい意味で競い合い、頑張って行こう。

4ビット、いきなり電話をかけて、二つ返事で、ハチ公に来てくれてありがとう。
お前は勝手に俺の中で同じ波長のする人間って会う前から勝手に思っていた。
それは大体当たってた。
これからも頑張ろう。









(We)我々のWebページを見て、アクセスしてくれてありがとう。

(We)我々のフライヤーを手にしてくれてありがとう。

(We)我々のフライヤーの裏面を読んでくれてありがとう。

(We)我々のレコードを聞いてくれてありがとう。

このシングルの聞き方について言えば、1回目は、なるべく1人で聞いて欲しい。
この手紙は、ネットや携帯とかのメールとは違うから、ジャケットや、レコードの溝が同じでも、違う風に聞こえるはず。
初めに1人で聞いてから、後はたくさんの人と聞くなり、好きな人と聞くなり、女は男、男は女、男は男、女は女、自由に聞いてください。

(We)そう、我々は残された地球の生命より早く、22世紀までは持たぬ体を引き連れ、世界を警戒する。

-fake?
2008/05/06 (Tue) Fake? Trackback() Comment(1)


以前お伝えしたケルベロスTシャツが到着、発売開始されました!
詳細は各販売店様HPで確認お願い致します。

Linkle(京都)
Troop Records(福岡)
Wenod(東京)
(アルファベット順)
気がつくとハチ公前がアジアのどっかになってて。

もう一回きがつくと、ここは何回目に生まれた場所だろう?って。

輪っかはぐるぐると、広がっていってた、内側にも外側にも。

何も聞こえなくて静かでひたすらやさしくて頭になにかを載せられたような瞬間と。

聞きたくないことまで聞こえてきて、聞かなきゃいきないんだって考えてる椅子になってる瞬間と。

さびしそうに消えていく自分をシュっと引きとめている瞬間と。

瞬間が☆だとしたらそれらがいくつも連なってて。

たっくさんの銀河系が連なってて。

でっかくも細かくも。


焦燥とエニグマを出してから4年弱かぁ。。。

アホみたいに遠い距離。



一体何回ぐらいみんなを疑ったろう。

一体どれくらいの人を遠ざけただろう。

頭の中で、それならまだしも、こころの中で。

僕はどれくらいの人をコロシタのだろう。

じゃあ、とか。

死ねよ、とか。

照れ隠しすらもハンザイに思えた。

なんなんだ??なんなんだ!!なんなんだ!!??
な ん  な  ん   だ  よ ぉ お ぉ お !!!!!


聞こえてるのに聞こえない。

はっきりとした口調で聞かせないように喋りやがるんだ。

朝起きても、笑っても、泣いても、ゴミを拾っても、花を贈っても、

ずっと聞こえてんだ。

臭ってきそうな笑い声と一緒に。


何度も何度も、自分より不幸な人を探して比べて。

恵まれてる、恵まれてない。

心の上に理由を乗っけて。

押しつぶされそうになる。

朝がこわくて、こわくて。

誰か!誰か!って

音もなく叫ぶ。

聞こえない声と匂わない臭い。

こわかった。本当に。



別れもあった。

別れは数え切れるからつらずぎるよね。



でもね。



大げさなんて言わせるなよ。



俺も、あんたも、あなたも、お前も、みんな「自分」なんだ。

そいつらが集まってるから「世界」がある。



だから、今かかえてる悩みや感情や思いを




大げさなんて言わせるな。

世界を狭くしないでくれ。

世界はそんなに狭くない。









輪はどこまでひろがってた??








和はどこまでもひろがってる










輪はどこまでひろがってた??






和はどこまでもひろがってる








自分に言ってるんだよ。


- KSK
2008/04/28 (Mon) KSK Trackback() Comment(0)


本日、ついに発売日を迎えました。
8th wonderの新しい12インチ、「ケルベロスからの手紙」。

その発売を祝して、20時から渋谷ハチ公付近で8th wonderのFake、KSKを中心にフリースタイルサイファーが催される予定です。MCの方も、そうでない方も、お気軽に覗いてみて下さい。

その後、渋谷のクラブLushにて開催されるイベント、KDC PRESENTS 「解禁」ver006 復活祭にて、chaos(Insector labo)のライブに飛び入り参加し「ケルベロスからの手紙」を披露いたします。イベント開始は23時、出演時間は深夜2時頃を予定しております。お時間のある方はこちらにもお気軽に遊びに来ていただき、8th wonderの面々と供にリリースを祝っていただければと思います!以下、イベントのインフォメーションです。

KDC PRESENTS 「解禁」ver006 復活祭 
2008年4月25日 金曜日
時間 23:00-29:00
場所 SHIBUYA LUSH

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-10-7 グロ-リア宮益坂III B1F
TEL: 03-5467-3071  FAX: 03-5467-3073
E-mail: lush@toos.co.jp
地図URL:http://www.toos.co.jp/lush/

ジャンル:HIPHOP/BREAKBEATS/LOVERS ROCK

charge:2500円 with Flyer2000円

SEXY LADYS FREE SARVICE!!! 12時までに来た、SEXYなお姉さまは無料で遊んで下さい!!

出演 Live: chaos From Insector labo
Alguel Jersists /難病BEAT声蔵/風車/カラーひよこ
DJ/MF KEITO/DJ Killer Spor/YONE/DJ KT/おっち

極限までの刺激と、一夜限りの理想郷を追い求めて、朝までアドレナリン全開を提供する解禁の 今年一発目。全ての音楽フリーク、遊び人に向けて発信する、百姓魂、雑草精神全開の、手作り 純度100%のHIPHOPです。
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]